こんなことありませんか?
「なぜ他の人は平気なんだろう?」
「なぜ、私の気持ちをまわりはわかってくれないんだろう?」
「気にしすぎる自分がいや」
「まわりは気にするなっていうけれど、気になってしまう」
「だれかと会うと、どうしてこんなにつかれるんだろう」
「他の人の話を聞いていると、自分がつらくなってしまう」
「ニュースやくらいドラマが見られない」
「他の人が気にならない音、光、感覚が、すごく気になる、驚いてしまう」
「他の人の目が気になる」
HSP(Highly Sensitive Person)とは
HSPは、病気でも性格でもなく、気質です。5人に1人はいると言われていますが、日本人はもっと多いと言われています。
以下のような特性があります。
1. 「深く処理する」物ごとを深く考えるのが好きで、分析的であったり、細かいことに気がついたりします。
2. 「刺激を過剰に受けやすい」人がいっぱいいるうるさいところが苦手だったり、電気が明るすぎる場所がつかれたり、まわりに人がいると、帰ってきてぐったりします。
3. 「感情豊か/共感力が高い」マイナスもポジティブな感情も人一倍感じます。
4. 「細かいことを感じ取りやすい」匂い、音、触感、光、小さな変化などに敏感です。
カウンセリングできること
個人カウンセリングでは、現状やお困りのことを伺って、それらにどう対応していくといいのか、どうやったら自分がつかれにくくなるのか、つかれたときにどう回復するのか、境界線の引き方、そして繊細さをどう自分の強みとして活用できるのかを一緒に考えます。
こちらの個人カウンセリングは、もちろん大人の方も、お子さんも受けていただくことができます。
事例
小学校5年生 男子
幼いころから、人の顔色を伺うところがあったGくん。とくに大好きなお母さんの顔色には敏感でした。また、大きな音が苦手で、突然の大きな音にびっくりしやすかったり、人混みがつかれてしまうところがありました。
成長するなかで、人の顔色を伺いやすく、自分が我慢をしてしまったり、ほかの人の感情を読み取りすぎて、感情をもらってしまってつかれて体調を崩したり、環境の変化があるときは腹痛が強くて、朝がつらいなどの話がでてきて、HSPの話をしました。チェックリストをしてみると、当てはまるところが多かったため、どのようにしたら自分がつかれないのか、つかれたときにどうしたらいいのかなどをご本人と保護者の方にも心理教育を行いました。
そうすると、今までだと我慢してつかれてしまっていたところが、少しずつ楽になっていき、自分の繊細さが強みにもなっていくことがわかっていったようでした。
お申し込みまでの流れ
カウンセリングのお申し込み:無料相談(15分つき)
1.下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
2. カウンセラーより、返信いたします。
3. 継続カウンセリングの場合、無料相談にて15分ほどお話しさせていただきます。(予約制)その際に、お引き受けできるかどうかお伝えし、またカウンセリングの流れを説明させていただきます。
- 無料相談は、LINE公式アカウントからお電話ください。
- LINE公式アカウントは、下記をクリックしていただき、QRコードから友だち申請をお願いします。
- お時間になりましたら、公式アカウントからお電話をください。(通話料はかかりません)「子どもカウンセリング晴」のメッセージを開いていただき、上に書かれている「子どもカウンセリング晴」をタップしていただくと、プロフィールページがでてきます。「通話」をクリックください。
4.お互いに同意の上、初回面談のご予約をお取りします。
5. メールにて、初回面談の書類をお送りいたします。ご記入いただき、メールでご返信をお願いしております。対面の場合は、ご持参いただいても構いません。
6. オンラインの場合は料金はお振り込み(ゆうちょ)になります。セッション前までにお振り込みください。対面の場合は、その場で現金のお支払いでお願いします。
7. 初回面談(継続カウンセリング)では、今までの背景を伺います。背景をお伺いするため、60分のセッションをおすすめします。その後、カウンセリングでできることをお伝えします。ご希望でしたら、その後、定期的(毎週か隔週)なカウンセリングに進みます。お子さんのセッションの場合は、45分をおすすめします。
8. 様子が安定してきましたら、カウンセリングの頻度はあいていき、終結は話し合いで決まります。
*単発(1回のみのセッション)をご希望の方は、3の無料相談と、7の初回面談は省略されますので、ご了承ください。
料金:一律
60分 13,000円(回数券あり 4回48,000円)
45分 10,000円(回数券あり 4回38,000円)
*単発ご希望の方は、どちらでも承ります。
*年齢、人数は関係なく、一律料金です。
*オンラインの場合は、お振り込み(ゆうちょ)になります。手数料はご負担をお願いいたします。対面の場合は、現金でお願いいたします。
開室時間
日曜日〜火曜日 お休み
水曜日〜土曜日 10時ごろから16時ごろまで(変更あり)
オンラインカウンセリングの注意点
- ある程度安定したWIFIが必要となります。
- パソコン、スマホ、タブレットでも構いませんが、パソコンが一番安定するようです。
- 主にMicrosoftのTeams(チームス)を使います。ご予約いただきましたら、リンクをお送りいたします。パソコンで使用の場合、ダウンロード、ログインは必要ありません。スマホ、タブレット、MacのSafariの場合は、ダウンロードが必要となります。うまくいかない場合は、ZoomやSkypeを使うこともあります。
- カウンセリング中はプライベートが守られるお部屋でお願いします。
- オンラインがうまくいかなかった場合、電話に変更、もしくは日時の変更いたします。
- お子さんのカウンセリングの場合、ある程度言語化できるようになるのが小学校3年生ぐらいになりますので、それぐらいでしたら、オンラインカウンセリングが可能です。