子どもにとって遊びが大切な理由
先日テレビを見ていたら、
今、子どもたちが「コロナごっこ」(お医者さんごっこみたいな)を
やっていると言っていました。
そのときに、
その遊びは、やめさせてはいけない、と
言っていました。![]()
「その通り!」と、思ったので補足情報を書こうと思います。![]()
小学3、4年生あたりぐらいまでは、
まだ、自分の想いや感情を言葉にするのが
発達段階を見ても、
大人のようにはできません。
普段、大人の方が、感情の言葉などを
伝えていると、
もう少し早く成長するかもしれませんが。![]()
なので、カウンセリングでも、
話すことよりも、
遊ぶことで、
こころの癒しを目指します。![]()
大人にとっては、
自分の気持ちを言葉にして
話しをしたり、
書いたりすると、
スッキリしますよね。![]()
それは、自分の中にたまったものを
外に出せるからです。![]()
それが子どもには、むずかしいので、
自分のアウトプットとして、
遊びで、でてくるのです。
だから、子どもは、
無意識にストレスに感じていることを、
自然に、遊びで表現します。![]()
たとえば、
災害を経験した子どもが、
積木などで建物を作っては、
自分で壊したり、
だれかにいじめられた経験がある子どもは、
戦いごっこをすると、
だれかを必ずやっつけようとしたり(自分が勝者に必ずなる)、
夫婦喧嘩をよく見ている子どもは、
ごっこ遊びの中で、
見ていることを、
同じようの再現したりします。
この遊びをすることで、
自分のこころのストレスを吐き出し、
そして、癒しているのです。![]()
だから、途中でやめさせては
いけないのですね。![]()
やめさせると、
ストレスがトラウマになっていくこともありえます。
何かのご参考になれば。![]()
読んでくださって、ありがとうございました。![]()
