専門家を頼ること
大変ごぶさたしております。![]()
時間はあっという間に経ってました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
最近、「プロに頼むとこんなにいいんだ」
と思うことが
いくつもありました。![]()
たとえば、今、
ヨガのプライベートレッスンを
月に1回受けていますが、
(私のぜいたくな時間の一つです)
前回のレッスンの朝、
なぜか起きたら腰が痛かったので、
それを講師に伝えたら、
そこから腰に負担をかけず、
でも腰をいたわる動きを
たくさん取り入れてくれて、
次の日には痛みが一切消えたことがありました。![]()
私は腰が痛いことをその場で言ったのに、
すぐに動きをいろいろ取り入れてくれたこと、
さすがプロだな〜、と思ったのでした。![]()
また、最近ではムスメ(4歳)の様子で
気になることがあったので、
保育園の先生に連絡ノートで相談してみました。![]()
ムスメは、気に入らないことがあったり
怒ったりすると
相手にひどい言葉をかけてしまう
ところがあるのです。![]()
先生からは、それは「イヤイヤ期」の
延長線上にあるものであり、
その言葉を注意しなくてもいいこと、
でも本当はどう言いたかったのかを
共感することの大切さを教えてもらいました。![]()
私が、イライラしないときはできるんだけど、
と伝えたら、
それでいいよ、10回のうち1回できれば
とも言ってもらえました。![]()
私は、
15年以上の子どものカウンセリングをしてきていますが、
自分の子どもになったら、
こんな風にわからなくなります。![]()
自分の子どもだから、
客観的にはわからないのです。![]()
だから、保育のプロに教えてもらうと
とても安心するんですね。![]()
私も子どものこころを扱うプロとして
相手のニーズによりそい、
安心感を与えられたらと
いつも思っています。![]()
おごりたかぶらない
上から目線にならない
それぞれの個性を才能やすばらしさとして見る。![]()
プロに頼ることは、とても大切なことですね。
勇気がいることもあると思いますが。![]()
でも自分ができることには限りがあります。
自分で考えているだけでは限りがあります。
だからプロがいるのですね。![]()
最後まで、読んでくださってありがとうございました。![]()
#不登校
