自分の後悔は横においといて、子どもの気持ちにとことんよりそう。
子育てをしていると、
いろんなことを学べるなとは思っていましたが、
昨日、興味深いことがありました。![]()
夜、みんなで寝ようというときになって、
突然、4歳のムスメが
「ママのおなかの中に戻りたい」
と言い始めました。![]()
はじめはあまり気にしていなかったのですが、
だんだん泣き始め、
「戻りたい」
繰り返し言っています。![]()
![]()
親としては、
最近、ムスメが大声をだしたり、
気に入らないことがあると手がでてくるので、
結構叱っていました。
きっと、だからそれが理由で泣いているから、
愛情が足りないのでは、と
猛反省が始まります。![]()
でも、そこを共感しても、
やっぱり「戻りたい」
と泣き続けるムスメ。![]()
他の理由として考えたのは、
最近、携帯の容量が限界に来ていたので、
赤ちゃんのころからの写真を見ながら
ずっと私が整理していたこと、
はじめて私が妊婦だったときの写真を見せたことでした。![]()
だから、そのときに戻りたいのかな?
うなずくものの、やっぱり泣き止みません。![]()
そのときに、はっと思い付いたのが
「もしかして、お腹の中に戻りたいと思ったら、
いつでも戻れると思っていたの?」![]()
「うん」![]()
「そうか。じゃあ、戻れないとわかって、悲しかったんだね」![]()
「うん」![]()
ここを共感したら、すっと泣き止み、
最後は笑っていました。![]()
大人だとでてこない発想だったけれど、
4歳だったらありえるよね。![]()
こんな瞬間、
自分が子どもの発達の知識があってよかった、
共感する方法(傾聴力)があってよかった
とつくづく実感したのでした。![]()
また、子どもの本当の気持ちによりそう大変さと
その癒しのチカラもあらためて感じました。![]()
自分の子どもにやるのは大変だけれど、
(自分の感情で客観的に見えにくいから)
でも、その方法を知っているのは全然違いますね。![]()
最後まで、読んでくださってありがとうございました。
