子どもが不登校になって、ケアが必要なのは子どもだけじゃない。ママさんも必要な理由。

こんにちは。

不登校専門 公認心理師の川合仁美です。

いつも読んでくださって、ありがとうございます。

 

子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき

それは子どもからのSOSです。

でも、それを聞いたママさんはショックを受けます。

「まさか?!」「うちの子がなんで?」

「なんで行けないの?」思うでしょうし、子どもに聞いてしまいます。

 

でも、子どもから明確な答えがあるわけでもなく、

そうするとママさんの頭の中では脳内反省会が始まります。

「今までの子育てで何が悪かったんだろう?」

そうすると、怒りがでてきたり

「やっぱりダメな母親だ」と落ち込んだり、

「これからどうなるんだろう?」不安になります。

 

不安から、いろんな情報を取り入れようとします。

ネットの情報を見たり

YouTubeを見たり

ブログを読んだり

他のママに相談したり。

でもみんな言うことが違って、余計に混乱して、不安になります。

 

そして「子どものために」と思って

自分のことを犠牲にし始めます。

趣味をやめたり

でかけるのをやめたり

仕事を休んだり、やめたり。

 

だんだん、子どもがつらかったのに

ママさんのほうがつらくなってしまいます。

うつになる方もいます。

 

だから、子どもが不登校になったときに、サポートを受けるのは

子どもだけではなく、ママさんも大切です。

 

自分のつらい気持ちを話すことで整理していくこと

そして、子どもへの対応を変えるだけではなく、考え方を変えることも大切です。

「ねばならない」という視点があると

どうしてもつらい気持ちになりやすくなります。

「いい母親でなければならない」

これはプレッシャーになります。

でも考え方を変えられると

子どもの見方が変わるので

声かけも変えていくことができます。

声かけが変われば、考え方ももっと変わっていきます。

相乗効果です。

 

だから、「見守りましょう」だけでは終わらない

心理師からのサポートは必要になってきます。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

不登校を初期、中期、後期と分けて、それぞれのあらわれと対処法についての動画を作りました。

動画はすべて無料プレゼントです。