(不登校)その褒め言葉は逆効果!

こんにちは。

不登校専門 公認心理師の川合仁美です。

いつも読んでくださって、ありがとうございます。

 

子育ての中で、「褒めることは大事」と

最近よく聞くようになりましたね。

お子さんが不登校になると、

声かけを試行錯誤するようになり、

褒めることをさらに意識するママさんも多いのではないでしょうか。

 

でも、なんかうまくいかない。

ほめても子どもがうれしそうではない。

 

実は褒め方によっては逆効果なことがあります。

今日は5つ紹介します。

 

一つ目「いい子だね」

いい子というのは、どんな子をいうのでしょうか?

きっと、一人ひとり違う定義があるはずです。

「いい子」というのは、とても曖昧な言葉なのです。

 

そして、自分はいい子でいなければならないと

子どもが思うようになり、

プレッシャーを感じたり、

自分の気もちをおしこめてしまうことがあります。

 

2つ目「一言で終わる褒め言葉」

「えらいね」「がんばったね」

というように、ただ一言で終わる褒め言葉は、

あまり意味がありません。

何に対してがんばったと思っているのか、

子どもはわからないこともあるからです。

 

3つ目「結果をほめる」

「学校に行けてえらいね」

「テストで100点取れてえらいね」

「走るの1位になってすごいね」

このように、結果をほめると、

子どもは結果主義になってしまいます。

結果をださなければ、自分には価値がないと思ってしまうのです。

完璧主義にもなります。

学校に行かなければ自分は認められないと思ってしまうということです。

 

4つ目「評価」

ほめるときに「上手だね」と評価をしてしまうのも逆効果です。

3つ目と同じように結果主義になってしまい、

何かにチャレンジすることが怖くなってしまいます。

上手にやらなければと思ってしまうからです。

 

5つ目「比べる」

他の子やきょうだいと比べて「できているね」と褒めるのは

絶対にやってはいけません。

子どもは、自分の価値を他人と比べることでしか

見出せなくなります。

 

また、ついついやってしまうのが、ママさん自身と比べることです。

「あなたは〇〇できるね。ママにはできないわ」みたいなことです。

これも、自分を下にしてほめる必要はありません。

 

そもそも、「褒める」ということは注意が必要なのです。

褒めているとき、「次もやってほしいな」という想いがママさんにあると、

子どもはそれを感じとります。

褒めるというのは作為的なのです。

だから、子どもの「ありのまま」を認めるということが大事になります。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今まで不登校のお子さんとママさんを支援してきて、

「真の解決は実はとてもシンプルなところにあるのではないか」と、

辿り着くことができました。

解決法がシンプルなので、ママさん一人で即実践できます。

有料カウンセリングでも実践していただき、成果が出ている方法です。

不登校で悩む親子を応援したいと願っていますので、この動画講座はすべて無料プレゼントです。