継続コンサルテーション(保護者の方との面談)
思春期において、友人はとても大切になりますが、友人関係を優先させることは、心理的な親離れを示します。親との縦の関係から、友人との対等な横の関係になるります。トラブルがあったりすると、大きな不安につながったり、まわりと自分を比較して落ち込んだりします。そして、親からの心理的な自立していく上で、今までの親子関係を見直す時期でもあります。また、自分のアイデンティティ(自分は何者か)を模索していく時期でもあるため、他人からの視線が気になったり、不安やイライラが強くなる時期でもあります。
子どもがカウンセリングに来たくないとき
お子さんがカウンセリングに抵抗ある場合、一緒にどのように声かけをすればいいのかを考えます。また、ご家庭でてきることはたくさんありますので、アドバイスさせていただくこともあります。NHA(こころを育てるアプローチ)を学んでいただくことで、ご家庭でのコミュニケーションが飛躍的に向上し、不安が減り、お子さんとの関係が劇的に変化します。
お子さんのことでお困りの時は、保護者の方も大きな不安になると思います。もしご本人がカウンセリングに来れなかったとしても、心理カウンセラーが保護者の方をサポートしていくことで、お子さんの状態が変わることが多くあります。
こんな人が来談されます
学校に登校することがつらい(不登校)、外出することがむずかしい、いじめにあった、友人とトラブルを起こしてしまった、不安感がある、うつ傾向、死別、親の離婚、トラウマ、また発達障がいと診断されたがどう対応していいのかわからない、など様々な背景を持った方が来談されます。
こんな対応をします。
初回面談の際に詳しい話を伺い、一緒に方針を決めていきます。
保護者やご家族には・・・
●NHA(こころを育てるアプローチ)
ご家庭で、子育ての中で、お子さんにできることはたっくさんあります。NHAを学んでくださって、ご家庭で実践してくださると、カウンセリングのプロセスはぐんと早くなります。また、子育ても楽しくなってきます。
●保護者の方へのコンサルテーション
お子さんが不安的になったとき、保護者の方も心配になるのは当然のことです。子ども一人ひとり、ニーズは違いますので、子どもにあった解決策をご家族と一緒に探していきます。子どものことを一番よく知っている保護者の方だからこそ、一緒に協力しあうことが大切だと考えます。
また、ご家族全員で来ていただいて、普段話しにくいこと、お互いに思っていること、心配になっていることを共有することもあります。
必要があれば、カウンセラーが学校と連絡を取ったり、出張コンサルテーションに出かけることもあります。
スクールカウンセリングとどう違うの?
学校にもカウンセラーさんはいらっしゃいます。子どもカウンセリング晴のカウンセラーもスクールカウンセラーとして勤務していた経験があります。
大きくちがうのは、当たり前ですが、学校にいるか、いないか、です。どちらのカウンセリングもいい面があります。
一般的にですが、スクールカウンセラーさんは学校にいるため、学校との調整がスムーズです。何か学校で困ったこと、大変なことがあれば、学校が動いてくれることもあるでしょう。もちろん無料ですので、お気軽につながることもできます。
子どもカウンセリング晴は、クライエントさんのご希望がない限り、学校とはつながることができません。そのため、学校に強い恐怖心がある場合、安心できる場所になると思います。なかなか今まで言えなかったことをはきだせる場所になりえます。また多くの「問題」(例えば不登校や不安症)は自分を大切に思えない感情がかくれていることが多く、表面的な問題だけではなく、その奥にある深いところまで心を見ていくことで、自分を大切にする気持ちをもてることができます。問題解決だけではなく、カウンセリングを終了するころには、自信を取り戻した力強い姿、そして問題が起きる前以上に成長した姿がみられるでしょう。
お申し込みまでの流れ
カウンセリングのお申し込み:無料相談(15分つき)
1.下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
2. カウンセラーより、返信いたします。
3. 継続カウンセリングの場合、無料相談にて15分ほどお話しさせていただきます。(予約制)その際に、お引き受けできるかどうかお伝えし、またカウンセリングの流れを説明させていただきます。
- 無料相談は、LINE公式アカウントからお電話ください。
- LINE公式アカウントは、下記をクリックしていただき、QRコードから友だち申請をお願いします。
- お時間になりましたら、公式アカウントからお電話をください。(通話料はかかりません)「子どもカウンセリング晴」のメッセージを開いていただき、上に書かれている「子どもカウンセリング晴」をタップしていただくと、プロフィールページがでてきます。「通話」をクリックください。
4.お互いに同意の上、初回面談のご予約をお取りします。
5. メールにて、初回面談の書類をお送りいたします。ご記入いただき、メールでご返信をお願いしております。
6. 料金はお振り込み(ゆうちょ)になります。セッション前までにお振り込みください。
7. 初回面談(継続カウンセリング)では、今までの背景を伺います。背景をお伺いするため、60分のセッションをおすすめします。その後、カウンセリングでできることをお伝えします。ご希望でしたら、その後、定期的(毎週か隔週)なカウンセリングに進みます。お子さんのセッションの場合は、45分をおすすめします。
8. 様子が安定してきましたら、カウンセリングの頻度はあいていき、終結は話し合いで決まります。
*単発(1回のみのセッション)をご希望の方は、3の無料相談と、7の初回面談は省略されますので、ご了承ください。
料金:一律
60分 13,000円(お得な回数券 4回48,000円 *1回あたり1,000円お得)
45分 10,000円(お得な回数券 4回38,000円 *1回あたり500円お得)
*単発ご希望の方は、どちらでも承ります。
*お振り込み(ゆうちょ)になります。手数料はご負担をお願いいたします。
開室時間
日曜日〜火曜日 お休み
水曜日〜土曜日 10時ごろから16時ごろまで(変更あり)
オンラインカウンセリングの注意点
- ある程度安定したWIFIが必要となります。
- パソコン、スマホ、タブレットでも構いませんが、パソコンが一番安定するようです。
- 主にMicrosoftのTeams(チームス)を使います。ご予約いただきましたら、リンクをお送りいたします。パソコンで使用の場合、ダウンロード、ログインは必要ありません。スマホ、タブレット、MacのSafariの場合は、ダウンロードが必要となります。うまくいかない場合は、ZoomやSkypeを使うこともあります。
- カウンセリング中はプライベートが守られるお部屋でお願いします。
- オンラインがうまくいかなかった場合、電話に変更、もしくは日時の変更いたします。
- お子さんのカウンセリングの場合、ある程度言語化できるようになるのが小学校3年生ぐらいになりますので、それぐらいでしたら、オンラインカウンセリングが可能です。